エリア・地域 × キーワード

カビに属する情報

カビ  1〜1件のを表示 / 全1件

環境にやさしく動植物にもやさしい、防カビ・防菌剤、洗浄剤、コーティング剤、消臭剤などの環境関連製品の企画・販売・施工を中心に、環境対応型洗浄工法の企画・販売・施工をおこなっております。
国連総会において前回一致で採択されましたSDGs、持続可能な社会つくりでグローバル・エコロジー環境事業部は環境で

愛知県長久手市熊田1202


カビとは

カビ(黴)とは、菌類の一部の姿を指す言葉である。あるいはそれに似た様子に見える、肉眼的に観察される微生物の集落(コロニー)の俗称でもある。
カビという言葉は、狭い意味で用いれば、子実体を形成しない、糸状菌の姿を持つ、つまり菌糸からなる体を持つ菌類のことである。これに相当するのは、接合菌類、それに子嚢菌と担子菌の分生子世代(不完全菌とも)のものである。これらはきれいに培養すれば綿毛状の菌糸からなる円形のコロニーを形成し、その表面に多量の胞子を形成する。
サビキンなどの植物寄生菌もこの範疇にはいる。ただし、植物表面に菌糸が出てこない場合、肉眼的にはカビを認めがたい。また、子嚢菌などの中でごく小さい子実体を作るものは、カビの名で呼ばれる例がある(ケタマカビ・スイライカビ・ウドンコカビ等)。
しかし、そのような姿を持つ微生物一般のコロニーを見た場合、それを指してカビと言うことも多い。特に菌類の菌糸体の錯綜したものを指す。従って、日常的にきのこと俗称される大型の子実体をもつ菌類でも、その栄養体である菌糸体だけが視認された場合、カビと認識される。また、菌糸体を生じない菌類である酵母であっても、密で表面が粉状の集落を形成する場合、これもカビと認識されることがある。
なお、水中に成育する糸状の菌類もミズカビなどと称される。ただし、現在ではその大部分(卵菌類)は菌類ではないものと考えられている。もっとも、つい最近まで菌類と考えられていたので、この名はやむを得ないところである。また、その生活の型は充分にカビ的である。
また、カビという言葉が小型の菌類の名称として使われたことから、ツボカビやフクロカビなど、菌糸を形成しないものにもその名が使われる。菌類以外にも、変形菌(ホコリカビ)やタマホコリカビなどのように一部の原生生物には、カビという名称が付けられている。このように、カビを生物学的に定義することは難しいが、ここでは応用微生物学的見地から、菌類のうち、きのこと認識される子実体を形成するものと酵母を除いたものについて、以下に詳述する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[ カビの改定履歴 ]

都道府県で絞り込む