CドライブでなんでCからなの? ABC順ならAのはずだけど!
多くのユーザは、Cドライブとかは認識していない。
買ってきたときは1ドライブ1パーティションが多いからCとかDとか関係ないからだ。
でもあるときふっとCて何だろうと思うときがあるみたいだ。エクスプローラに表示されたりしているからだろう。
まあ気にすることはないよと言ってあげるのだけど、それでも気持ち悪くてAだろうとひつこく言う人がいる。
ということで解説です。
最初の市販PCは外部記憶装置といえば、テープレコーダでした。
PC-9801にテープレコーダつないで、必死に入力したゲームをガガガガガて音で記憶していました。
やがてフロッピーディスクが手の届く価格帯(10万以下)になってきてPCに標準搭載されるようになりました。
1枚のフロッピィにMS/DOS そしてもう1枚のフロッピィにデータとするため2台が必要でした。
それで1枚目のフロッピィがA、2枚目のフロッピィがBとドライブ文字が割り振られました。
時がたちハードディスクも値段が下がり10万円以下でも購入できるようになるとハードデイスク内蔵のPCや、外部にハードディスクを付けるようになりました。
フロッピィが A,B なので ハードディスクは Cとなりました。
システムは一番早いドライブに入れますのでWINDOWSが入っているハードディスクがCというわけです。
という感じです。
何でもそうですが10万を切ると爆発的に普及が進みますね。
ビデオレコーダがそうでたね。 もっとも今の時代、価格帯が1桁違いますが。
この企業へのお問合せはこちらから
« 2025年04月 »
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |